前回お話しした、
信頼関係を築くポイント 存在を承認する
あいての存在そのものを
笑顔、や会釈
あいさつ、うなずき、などで認めてあげる、ということ、つまり
言葉ではない部分で伝わることでした。
よりよいコミュニケーションのための温かい環境をつくるために。
今日とりあげるのは、もう1つの承認。
相手の行動をことばでも認め、ほめてあげること。
能動的承認、とでもいうのでしょうか。
これがあると、何かやっていても相手の成長度合いが違うと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで、一方で、
「ほめないほうがいい」と言われる事もあります。
理由として、
褒めるということは、上から目線だから
相手が、褒められることを目的にやる事になるからよくない
褒めたら調子に乗る、つけあがってかえってよくないから
みなさんはどう思われますか?
どんなことばがその人の心を温かくするか、それは人によっても状況によっても
違います。
場合によっては厳しい言葉の方が、後から考えてありがたいな、と思う事もあるかもしれません。つまり、ただ単に褒めればいいというものではないということですね。
でも
やはりほとんどの人にとって、褒められることって、やっぱり嬉しいこと、
元気の出る事なんじゃないでしょうか。
私は褒められたくない、という人、あんまり聞いた事ありませんよね。
「そうそう褒めてもらっても、別に嬉しくない」という
褒め方の難しい人(苦笑)はおられると思います。そういう方でも、
こんなタイミングで、とか、
この人からなら、とか、
ちゃんと褒められて嬉しいポイント、というのはあるんですね。
つまり、その人にあった褒め方がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな例があります
元ドジャース監督のトミー・ラソーダ は、
選手毎に褒めることばを変えていたそうです。
Great !
Excellent!!
Wonderful!!
Amazing!
などなど。声をかけた時の相手の様子を見て、よろこんでないな、とおもったら次は別のことばを。
という具合。
選手一人一人がどんな時に、どんなことばを書けられたら喜ぶか、を探したそうです。
英語は書ける褒め言葉が多い原語だと思いますが、
それでも、これは簡単な事ではありません。
相手をよく見てないとできませんし、
相手の表情、様子、ことばにも注意をはらってないと
わかりませんよね。
ポイントは、相手の行動が良い方へ促進するかどうか。
賞賛♪すごいね!素敵!さすが!
感謝♪ありがとう、助かるよ
ねぎらい♪お疲れさま、大変だったね、よかったね
はげまし♪大丈夫、◯◯さんならできるよ
こうしてみると、聴くにしても、承認するにしても、
実はとてもエネルギーのいる事なんだ、ということがお分かりだと思います。
じゃあ、なぜ、こんな事をしたほうがいいのかって?
それは。。。
コミュニケーションとは、相互作用、だから。
相手に伝えたことばは、ちゃんと自分にも返ってきます。
ありがとう!
助かったよ。
すごいね。
さすがだね〜
何より、ことばを伝えている、その人の気持ち。
それが大事なんじゃないでしょうか。
心からの、こんなことばがあふれてる。
そんな人間関係のある街、職場、学校は
どんな雰囲気になってると思いますか?
コメントをお書きください